WaterBox 〜クラウンローチと魚たち〜 せっかく来ていただいたのに、申し訳ないのですが、当サイトは移転いたしました。 移転先のアドレスは、http://clown-loach.com です。 このページの情報も転載してありますので、そちらからご覧ください。 お手数ですが、ブックマークなどの変更をお願いします。 |
隠れ家いろいろ
![]() |
||||||||||||||||||||||||
■どんな隠れ家がよいのか? 本当のところはクラウンローチに聞いてみないとわかりませんが、見ていて何となく良さそうな気がする(良く入っている、寝ている)のは、適度な大きさがあることと、それなりに薄暗いことではないかと思います。適度な大きさというのは、クラウンローチがちょうど入れるけど、余裕があまりない状態のことです。狭いとこ好きな貧乏根性がかいま見えます(笑)。薄暗いところというのは、やっぱり休むには暗い方が良いようですね。試しに透明なプラスチックの筒を入れたことありますが、入ったりして遊ぶことはあっても、そこで寝ている姿を見たのは少なかったように思います。 |
||||||||||||||||||||||||
■どんな隠れ家が駄目なのか? クラウンローチが傷つく物は避けた方がよいと思います。角が立っている物、棘のような突起が出ているもの、表面がささくれたようになって引っかかりがある物、などです。また、水中に入れるのですから、水を吸って溶けたり崩れる物は駄目ですし、成分が溶けだしたりして水質を変えてしまうような物もあまり良くないのではないかと思います。 |
||||||||||||||||||||||||
■水景との一体感 私の水槽は水景重視型ではないので、レイアウトなどはあまり気にしない方なのですが、それでもあからさまに違和感のある物は入れたくないですよね。水草水槽なんかで水景を楽しんでいらっしゃる方にとってはさらに重要な要素ですので、レイアウトになるべくマッチした隠れ家を選ぶ方が良いと思います。 |
||||||||||||||||||||||||
■隠れ家紹介 隠れ家の善し悪しはクラウンローチの好みによるので、それは別として、どんな物が隠れ家として使えるのか、今まで私が使った物、使っているお話を聞いた物を列挙してみようと思います。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
■おもしろい隠れ家の例 掲示板に寄せていただいた隠れ家を紹介します。良いかどうかはご自分でご判断くださいね(笑) |
||||||||||||||||||||||||
●素焼き煉瓦のブロック(情報提供:梓尤稀さん) ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
●竹炭の筒(情報提供:リオさん) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
●ハムスターの家(情報提供:リオさん) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
他にも駄目な隠れ家の条件に該当しなければ、いろいろと試してみると良いと思います。また、クラウンローチの成長に合わせて隠れ家を考えてあげると良く育つ、というような話も聞いたことがありますので、是非、あなたのクラウンローチにあった隠れ家を探してあげてください。 |